
親が介護状態となったとき、どこに相談をしたら良いのか悩む方は多いのではないでしょうか。メディアなどでは、親の介護は一人で抱えこむべきではないと言われますが、実際に介護が必要となった時、相談先が分からなければ一人で抱えこまざるを得ません。病院へ入院・退院する場合などは病院の相談員が相談にのってくれることもありますが、在宅で介護が必要となったときは、家族が全て介護の手配を行わなければなりません。また、地域によっては様々な相談場所があり、どの問題をどこに相談すれば良いのかわからないということも多いのではないでしょうか。
親の介護に関する相談先について、ご紹介いたします。
退院時の相談場所は病院の医療相談室へ
骨折や体調不良などに伴って病院へ入院・退院するときに親の介護が必要となる場合が多くあります。特に入院する前まで元気だった場合には、介護保険制度を利用していないケースも多く、担当ケアマネージャーがいないことも少なくありません。
そのため、まずは入院している病院の医療相談員と相談し、介護保険の申請を行うことが重要となります。病院に医療連携室や担当相談員などがいない場合などには、市区町村の窓口で相談することが重要です。
ケアマネージャーの選別は地域包括支援センターで
市区町村にケアマネージャーの選別の相談をした際に居宅支援事業所の場所を教えられても、実際にそこでどのようなサービスをしているかがわからないということも多いでしょう。そのため、高齢者の身体状況や疾患などをまとめ、地域包括支援センターに相談することも重要です。
地域包括支援センターには様々な居宅支援事業所の情報があり、高齢者の病気に寄り添ったケアマネージャーを選別することができます。そのため、在宅で困ったときには、地域包括支援センターに相談することが重要となります。
市区町村に相談して介護保険制度を理解する
介護保険制度を利用していない場合、介護保険の利用についての申請を市区町村で行わなければなりません。また、利用料などは高齢者の収入によって異なるため、事前に相談することも重要となります。
市区町村などでは、介護保険申請の流れや、どのような手続きが必要なのかということを教えてくれます。さらに、地域包括支援センターやケアマネージャーなどの相談窓口などの連絡先も把握しているため、介護保険制度について理解するためにもまずは市区町村に相談してみましょう。