介護が必要になった時にまずしておきたいこと

家族の看護
2016.07.01

要介護状態になってしまった時にまずしておきたいことをご紹介していきます。要介護状態にはいつなるのか誰も予想することができませんので、するべきことをある程度は知っておきましょう。

介護が必要になった時にまずしておきたいこと

要介護認定の申請を行う

要介護状態になった場合は、まず要介護認定の申請を行うようにしましょう。要介護状態になりますと、ある程度の介護サービスを受けないと生活することが難しくなり、家族の負担が増えてしまいますので注意が必要です。

要介護申請を行うのは家族でもできますが、専門知識を持っているケアマネージャーに代行を依頼することをお勧めします。申請書の提出も行ってもらうことができます。

ケアマネージャーは居宅介護支援事業所という事業所や、地域の地域包括支援センターにもいますので、それらの施設に連絡して担当のケアマネージャーを用意してもらいます。

要介護申請を提出してから、結果が出るまではおおよそ1か月がかかりますが、介護サービス自体は要介護申請を出した時点で受けることができます。

福祉用具を購入、レンタルする

要介護状態の方にとって福祉用具は必要なものです。福祉用具を使用することによって今までできていなかったことが出来るようになる場合や、介護者の負担を大きく減らすことができるなどのメリットがあります。

福祉用具の中には介護保険が適用されるものがあります。費用を負担してもらえたり、レンタルであれば月に数百円の負担で福祉用具を借りることができますので、そのようなこともケアマネージャーに依頼しておきましょう。

福祉用品を購入しておく

状態によっても異なりますが、おむつやポータブルトイレなどの福祉用品を取りそろえることをお勧めします。おむつなどは近年ドラッグストアにも販売していますので、ある程度揃えておくようにしましょう。
またポータブルトイレなどの用品はケアマネージャーなどに依頼すると、保険を適用して購入することができます。

ご家族が働いている場合

ご家族が働いている場合は、会社に伝えるようにしましょう。要介護状態になりますと様々な時間の制約が出てしまいます。介護保険のサービスは基本的に24時間の対応ではありませんので、家族が支援をしなければならない時間帯が出てくる可能性が高いです。

介護休暇の制度もありますが、実情としてなかなか使用できないことが多いので、まずは会社に家族の中で要介護状態の方がいることを伝えておくことが大切です。