介護が必要になると、在宅介護をするか施設入所をするか迷う事があるかと思います。
在宅介護にあたり、本人の希望や家族の希望等、また住まいの問題や介護力の問題等、様々な課題があるかと思います。
ここでは在宅介護ならではの良い点をみていきたいと思います。

穏やかに過ごす事が出来る
環境を変えずに住み慣れた場所で生活する事で、安心して穏やかに生活する事が出来る場合が多いでしょう。
特に認知症の方は環境の変化で、混乱が生じる事が多くあります。
施設へ入所した際時間が経てば慣れる事とは思いますが、やはり自宅で過ごす安心感とは又違う事と思われます。認知症は本人が安心できる環境で穏やかに生活する事で進行を遅らせたり、問題となる症状を緩和できる事が多いので、自宅に住むという事はその点でとても有効的だと言えるでしょう。
状態の把握がしやすい
在宅介護であれば自宅で普段の様子を見る事が出来るので、変化に気づきやすいという点があります。施設入所の場合在宅介護に比べ、変化に気づきにくい部分はあるでしょう。体調の変化等は職員さんが見てくれるので安心感はあるかと思われますが、普段の様子やどのような表情で過ごしているか等は見えにくい部分ではないでしょうか。
在宅介護であれば「以前まで出来ていた事が段々出来にくくなってきた」や「最近少し元気が無い」等の小さな変化、逆に「こんな事ができる」等の発見など、近くで介護をしていると色々気づく事が多くあるでしょう。
本人が好きな事や得意な事、普段行っている事等も、自宅で過ごす方が長く継続していく事が出来ると思われます。
受けたいサービスを選び利用出来る
施設入所に比べ、在宅で必要なサービスを選択して受ける方が費用は安く済むかと思われます。
家族の介護力や介護体制にもよりますが、必要なサービスだけを受けるのでかかる費用も計算しやすいでしょう。
住宅内に手すりが少なく転倒の危険性がある、浴槽が高く入りにくい等の問題は、住宅改修や福祉用具の利用で住みやすくなります。
費用を少しでも抑えたい場合は、日常の介護は可能な限り家族で行い、家族の都合がつかない時等は介護サービスを利用する等によってある程度調整する事ができます。
ただし在宅介護の場合は、本人だけでなく家族も社会との繋がりが希薄になる場合もあるので、介護サービスを上手く利用しながら無理の無い在宅介護を考える必要はあるかと感じられます。