ケアマネは介護保険が施行された時期からできた資格であり、介護保険の専門職として知られています。介護保険を利用するのであればケアマネに依頼をするのが一番ですが、ケアマネに依頼をするにはどうしたら良いのでしょうか?

介護認定を受けていなくても依頼ができる?
ケアマネは介護保険の専門職ですので、介護認定を受けていなければ依頼ができないと思う方も多いようですが、介護認定を受けていなくてもケアマネに依頼をすることができます。
ケアマネの仕事には介護申請の代行がありますので、介護認定を受けるための手続きを代行してくれます。また、介護の相談をしてもらったりもしてくれますので、是非相談をしに行きましょう。
地域包括支援センターでもそういった介護申請の代行や、介護の相談もしてくれます。
ケアマネはどこに行けば会えるのか?
ケアマネは在宅ケアマネと施設ケアマネに分かれます。自宅で生活をしている方は在宅のケアマネに依頼をするようにしましょう。
在宅のケアマネは居宅介護支援事業所という種類の事業所に勤めています。
居宅介護支援事業所がどこにあるのか分らない場合は、役所などに行きますと一覧を渡してくれますので、それを参考にアポを取るようにしましょう。また、市町村によっては市町村自体がケアマネのような仕事をしていることがありますので、確認をしておくことが大切になります。
どのように依頼をしていけば良いのか
介護のことで困っているのでケアマネに依頼をしたいと考えるのであれば、困っていることをケアマネに聞いてもらい対策をしてもらいましょう。どんなサービスがあるのか分らないので、依頼のしようがないと考えている場合でもケアマネに相談をすることをお勧めします。
どのようなサービスがあるのか、どれぐらいの回数使えるのか、料金など詳しく教えてくれますので、まずは悩みを聞いてもらうことが依頼をするポイントになります。
また、依頼をする際、自分で行く場合には問題ありませんが、家族が行く場合は高齢者の情報を詳しく伝えることが大切です。聞かれたことに対して答えるのでも十分ですが、出来れば高齢者本人も出向いて実際にどんな方なのかケアマネに知ってもらうこともポイントの一つです。
寝たきりの場合などはケアマネ自身が直接自宅に行くこともしてくれますので、是非利用するようにしましょう。
ケアマネが動く分には、一切お金がかかりません。このようなことも知っておくと相談がしやすいかと思います。