介護サービスを使って良くなった実例 ~ 福祉用具編

高齢者が在宅で生活を継続する場合、福祉用具を使用していることが多いです。特に、介護が必要な高齢者の多くは、福祉用具を使用することにより、快適に在宅生活を行うことができます。また、福祉用具は介護保険を利用しレンタルするケースと、購入するケースがあります。
どちらも限度額内であれば1割負担で利用することができ、高齢者の負担金額を抑えることができます。

介護サービスを使ってよくなった事例、福祉用具についてご紹介いたします。

介護サービスを使って良くなった実例 ~ 福祉用具編

介護ベッドを使用

高齢者の多くは、床に布団を敷き生活していることが多く、ベッドを使用する習慣の人が少ないです。しかし、高齢になると足腰が弱くなり、床から起き上がることが難しくなることも少なくありません。特に、介護必要となった高齢者は、自力で布団から起き上がることができなくなることもあります。
このような時、介護ベッドを利用することにより、自立した生活を行うことができます。

介護ベッドの多くは柵がついており、高さを調整することができます。そのため、柵につかまり立ち上がることも簡単であり、高齢者に合った高さにすることにより、より一層立ち上がりが便利となります。

高齢者が少しでも自立した生活を送ることができることにより、介護している家族の負担が軽減し、在宅介護を継続して行うことができることを理解しておくことが重要となります。

歩行器を使用して行動範囲を拡大

足腰が弱くなり、外出する機会が減少してしまう高齢者は多く、家に閉じこもりがちとなってしまいます。そのため、今まで以上に運動量が低下してしまい、さらに筋力を低下させてしまう高齢者も少なくありません。

支えがあることにより、高齢者の外出する機会は増え、今の健康状態を維持増進することができます。そのため、歩行器など高齢者を支える福祉用具を使用することにより、外出の機会を増やしていくことが重要となります。

超高齢化社会の我が国では、スーパーなどはバリアフリー化されていることが多く、高齢者でも気軽に買い物を行うことができます。そのため、歩行器などを有効活用し外出することにより、高齢者の行動範囲を拡大していくことが重要となります。行動範囲が拡大することにより、高齢者が筋力を維持増進することができ、健康寿命をより一層伸ばすことができます。

外出すること自体に不安を抱えている高齢者や、歩行状態にふらつきや不安がある高齢者に対しては、歩行器などの福祉用具を使用することが重要となります。