介護をやっていて良かったと思うポイント

家族の看護
2016.07.12

介護をしていると、先が見えないことなどから介護を辞めてしまいたいと思う方も多いのではないでしょうか。何のために介護をしているのか、介護士としてどうしていくことが良いのか、様々な不安を抱え辛い思いになる方も少なくありません。
しかし、辛い気持ちや不安な気持ちとは反対に、介護をやっていて良かったと思うことも多いのではないでしょうか。

介護をやっていて良かったと思うポイントについてご紹介いたします。

介護をやっていて良かったと思うポイント

胃瘻から経口摂取へ

高齢になると、嚥下機能が低下し、病院に入院することで胃瘻となる高齢者が多いのが現状です。また、一度胃瘻を造設すると、それ以降も栄養は胃瘻からとなる高齢者が多いです。しかし、高齢者だけではなく誰しもが「口から食べ物が食べたい」そう望む方は多いのではないでしょうか。
このような時、嚥下機能のアセスメントを行い、食べられるものを厳選し介護を行う施設も多々あります。また、他職種との連携を図りながら、胃瘻だった高齢者が経口摂取をできるようになったとき、介護をしていて良かったと思う介護士は多くいます。

このように、できなかったことができるようになったとき、介護をやっていて良かったと思うポイントとなります。

施設から在宅ケアへの移行

有料老人ホームや特別養護老人ホームなど、最期の住処として入所する高齢者もいますが、中には在宅に戻りたくても戻れないで介護老人保健施設などに入所している高齢者もいます。
例えば、「歩けるようになれば」「食べられるようになれば」「徘徊しないようになれば」など、家族の希望に添えることにより、在宅復帰が可能な高齢者も少なくありません。
このような場合、介護士として在宅復帰を目指しリハビリを行います。リハビリやメンタル状態に対するケアを行う中で、家族と相談し外出・外泊などの訓練を行い、最終的に在宅復帰が可能となったとき、介護士として介護をやっていて良かったと思うポイントなります。

「ありがとう」という感謝の言葉

高齢者の多くは孤独であることが多く、人との関わりが減少しています。特に、足腰が弱くなり外出などが減少し、自宅に閉じこもりがちの高齢者も少なくありません。
このような高齢者にとって、デイサービスや訪問介護などは、唯一の話をできる場となっていることも多いです。また、高齢者が一人ではできないことも、介護士がいるからこそできることもあります。

このような場面に遭遇したとき、介護者に対し高齢者が「ありがとう」というさりげない感謝の気持ちを伝えることがあります。

このようなときこそ、介護士として介護をやっていて良かったと思う瞬間であり、また明日から頑張ろうと勇気づけられる時なのではないでしょうか。