介護士として働くためにはどのような資格が必要なのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
介護士と言っても様々で、持っている資格も介護士によって違うのが現状となります。そのため、介護士だからと言って資格があるわけではなく、無資格の介護士がいるということを理解しておくことが重要です。
介護士になるには資格が必要なのか、ご紹介いたします。

無資格でも介護士になれる
施設の募集状態によっては、資格がなくても介護士として働くことができます。そのため、無資格で介護士として働き、働きながら資格を取得する介護士もいるのが現状となります。
資格がない状態の場合、医療的なことはもちろんのこと、できる介護も限られてきます。そのため、初めは掃除や衣類整理などの高齢者の身辺整理などを行うことになりますが、施設内で介護士の一員として働くことは可能となります。
その後経験を積み、資格取得に向け利用者に対する個別介護をできるようになります。
初任者研修があれば、一連の介護はできる
介護の有資格者で多いのは、初任者研修(旧ヘルパー)の資格を取得している人になります。
初任者研修を受講することにより、介護で必要な一連の作業は行うことができます。特に介護の現場では、おむつ交換や入浴介助などができなければ、施設側としても雇うのに躊躇するのが現状となります。
初任者研修を受講していることにより、このような介護で必要な作業は行うことができるため、雇われやすいのが現状となります。また、初任者研修を受け実務経験を経て、介護福祉士の受験資格獲得を行うこともできます。
専門学校を卒業した介護福祉士が増加
介護の現場で働きたいと考えている若者の多くは、専門学校などを卒業し、介護福祉士の資格を取得しています。介護福祉士とは、医療的な措置も研修を受けることにより実施可能となり、介護の現場ではなくてはならない存在となります。
介護福祉士の多くは専門学校を卒業していますが、介護の現場で経験を積むことで受験資格取得可能な資格でもあります。さらに、介護福祉士は国家資格であるため、介護の現場では必要不可欠な資格となることを理解しておくことが重要となります。
介護福祉士として働く中で、さらなるスキルアップを目指し、ケアマネージャーの資格を取得する方も増えています。
ケアマネージャーは、介護の現場において必要不可欠な存在であり、資格取得することでスキルアップだけではなく、仕事へのやりがいなども見出すことができることを理解しておくことが重要となります。