介護福祉士だけじゃない、介護の資格について

介護士として働くためには、介護福祉士の資格がなければならないわけではなく、簡単に取得することができる資格があります。また、無資格で介護士として働き、働きながら資格を取得する人も多いのが現状です。さらに、介護士として働き実務経験を経た後さらなるキャリアアップを目指し働く介護士も多く、介護士の働き方や資格は様々となります。

介護福祉士だけではない、介護の資格についてご紹介いたします。

介護福祉士だけじゃない、介護の資格について

介護職員初任者研修(旧介護ヘルパー2級)

介護職員初任者研修は、専門学校など養成講座を受講することで取得可能な資格となります。全くの未経験であっても、講座および実習を行うことにより、受験資格を得ることができます。
介護職員初任者研修は、介護福祉士と違い国家資格ではありませんが、介護の現場では最低限必要な資格と言っても過言ではありません。

また、介護の現場で実務経験を経て介護職員初任者研修を受けている介護士も多く、この場合は介護実習などが免除されることもあります。そのため、全く経験がない状態で受講するよりは低価格で資格取得が可能となりますが、仕事を休むまたは仕事の後に勉強を行わなければならなく負担が大きいのは現実です。

介護職員初任者研修を行うことで、介護の現場ではできる仕事が増えるため、介護の現場では必要な資格であることを理解しておくことが重要です。

ケアマネージャーを取得しスキルアップ

超高齢化社会の我が国において、在宅介護がメインとなっており、居宅サービスの充実が必要となります。そこで、ケアマネージャーの資格を取得することで、高齢者が在宅で安心した生活を送れるよう支援することが重要となります。

特に、介護福祉士など高齢者に直接関わり高齢者の状態などを把握している場合、ケアマネージャーを取得することによりその知識や技術が一層発揮する場となります。
ケアマネージャーは5年以上の実務経験を得ることで、受験資格を取得することができるため、介護福祉士としての経験を生かすチャンスとなります。

また、ケアマネージャーを取得することにより、自身のスキルアップにもつながり、仕事に対するやりがいや生きがいなどを得ることができます。

大学に進学し社会福祉士を取得

介護福祉士の多くは、専門学校を卒業し得ることができる資格となります。介護の現場では、高齢者や家族が何を悩みどのような生活を営みたいのか等の相談が多く、その対応を行う人材が必要となります。

このような対応を行う人材として、介護福祉士の資格だけではなく社会福祉士の資格が必要となります。社会福祉士は、大学へ行き専門分野の知識を得て受験資格を獲得し、資格取得することになります。そのため、介護の現場で働きたいと考えたとき、介護福祉士と社会福祉士の双方が取得できる、社会福祉系の大学に進学することも重要となります。