訪問介護ではなく訪問看護です。

看護師資格を持った看護師が、怪我や病気等で自宅で寝たままの人、リハビリや医学的な管理が必要な人、療養生活や病気が心配な人、またこのような人の家族に対してサポートとケアをするために、利用したい人の自宅に訪問し、看護を行う人のことです。
訪問介護とは違い医師の指示の下、入院時と同じようなサービスが受けられるのが特徴です。
訪問看護師の具体的な仕事内容は?

利用する人によって、サポートやケアをする内容は違ってきます。
具体的な仕事内容としては、医師に指示された点滴・インシュリン注射・血糖値の測定等の医療処置、血圧・脈拍・体温等のバイタルチェック、在宅酸素、持続点滴、人工呼吸器等の医療機器の取り扱い、拘縮予防や嚥下機能訓練、機能の回復等の自宅でのリハビリ、事故を防ぐための工夫、認知紹介後の相談等の認知症のケア、運動機能の低下や低栄養を予防するアドバイス、食事、入浴、洗髪の介助等の療養上の世話、ターミナルケアなどいろいろあります。
また、家族の相談に乗る場合もあります。
訪問看護師は、利用する人自らが選んだ自宅で、自分らしい暮らしを続けることが可能なようにケアを行います。
そのため、訪問看護師の仕事としては、利用する人自身が自宅で療養する際にどのように考えたかが一番大切になります。
訪問看護師は、ケアを通して利用する人や家族の生活に非常に関係してきます。しかし、基本的に、訪問看護師は一人のサポート者になります。このことを考慮して、利用する人や家族と接することが大事です。そのため、訪問看護師は、利用する人の考え方を大切にする必要があります。
利用する人が自分で物事を決めるには、情報を十分に示して、説明することが大切です。訪問看護師は、専門の医療職として、利用する人が自分で物事を決めるシーンにおいて、自分の考えで選んだり、決めたりすることが可能なように、情報を正しく提供する等のサポートを行うことが大切になります。しかも、自宅で療養している場合には、ケアマネージャーなどのスタッフとコミュニケーションをとる場合が多くあります。それぞれの関係するスタッフが、利用する人が自分で決めたことを大切にして、チームでのケアがよりいいものになるようにコントロールすることも、訪問看護師の大事な仕事です。
訪問看護師の働き方は?

訪問看護師は最近では常勤(フルタイム)と非常勤(パートタイム)が比較的柔軟に選べるようになってきており、生活スタイルに合わせて働けるのも特徴です。
■常勤(フルタイム)
1日に伺う件数は4件~5件が平均で、1回あたりの基本的ケアは30~60分間が大半です。フルタイムの場合は原則として、週休2日制の日勤だけの仕事が多いですが、これも最近では週4日勤務、3日勤務など比較的柔軟に対応してもらえるステーションも増えてきました。
また、基本的に夜勤は無いところが多いのですが、24時間対応の訪問看護ステーションではシフトで夜勤対応者を決めて、緊急時には対応するなどの処置を取ります。
■非常勤(パートタイム)
最短週1回30分から働くことが出来るのが訪問看護師の最大の働き方の特徴です。
・子供がまだ小さい。
・しばらく看護職を離れていて少しづつ慣らしていきたい。
・体力的に短時間だけ働きたい
・家事もしっかりと行いたい
・・・などなど上記を叶えることが出来る働き方が訪問看護師の魅力の一つでもあります。また、通常のお仕事に比べて時給が高いのも、訪問看護師が人気の理由です。