訪問看護ステーションの特徴

訪問看護ステーションとは、専門家の立場で療養生活や病状を見守って、適切な評価をベースにして、自立した暮らしができるようにアドバイスとケアでサポートするところです。
緊急の際にも処置を行っています。
相談に365日・24時間に乗って、緊急の際にはかかりつけ医師と連絡をとって、緊急の処置をしたり、病状を観察したりします。
訪問看護師を中心に、ケアマネジャー、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚療法士(ST)などが在籍する場合もあります。
医療処置としては、経管栄養、在宅での点滴注射や酸素療法、インシュリン注射、人工呼吸器、吸引、パウチ交換、尿カテーテル等があります。
家族と最期まで自宅で暮らすことができるようにサポートします。
可能な限り本人や家族が心配なく暮らすことができるように、かかりつけの医師と十分に連絡を取って、適切に症状を緩和したり、疼痛を管理したりする等、適切に処置をして、メンタル面のケアも行います。
乳幼児から高齢者まで
訪問看護を希望している高齢の人だけでなく、赤ちゃんまで全ての人をサポートします。
リハビリしたり、介護になるのを防いだりするサポートをします。
リハビリが必要なケースとしては、ベッドで寝ることが多くなってきた、段差がなくても転倒しそうになる、転倒したので歩くのが恐ろしい、外出が面倒になったができるだけ自分で行いたい、腰や足が弱くなって歩くのが億劫になった、リハビリに通うのが終わった、リハビリを自分だけでするのは心配である、在宅酸素をしているので不安である、後遺症があるが家事を何とかしてしたい、どのような運動がいいのかアドバイスして欲しい、などが挙げられます。
介護保険と医療保険に対応したケアが可能
ステーションによっていは訪問看護師だけではなく、自宅を作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、言語聴覚療法士(ST)が訪問して、専門のリハビリをアドバイスします。
専門のリハビリとしては、体力や筋力のアップや維持のための体操、関節が柔らかくなる柔軟性を維持する運動、在宅酸素を使っている場合の呼吸の訓練、普段の暮らしに大切な起き上がりや寝返りの動作、歩く練習、福祉器具の選択や手すりの設置などの環境整備、自宅で可能な運動のアドバイス、家事の調理などの訓練、などが挙げられます。
介護保険と医療保険を受けることができます。
同じ訪問看護ステーションで、介護保険と医療保険の両方が受けられます。
必要であれば、別の訪問看護ステーションなどを一緒に利用できます。