
特別な資格がなくとも、介護職へ就くことは可能です。しかし現場としては、できる限り有資格者を雇いたいと考えていることが多く、何らかの資格を取得をしておくことで就職に有利になる場合が多いでしょう。初任者研修などのいわゆる旧ヘルパーの資格を取得している方も多いですが、できれば介護福祉士の資格を取得しておいた方が、転職しやすいのが現状となります。
介護に関わる資格についてご紹介いたします。
介護福祉士は看護師の仕事を担うことができる
介護の現場で介護福祉士の資格が必要な理由の一つとして、看護師の仕事を担うことができることが挙げられます。とはいっても、看護師の仕事をすべて行うことができるというわけではありません。研修を受けることで、本来は看護師が行う仕事の一部を担うことができる、ということになります。
介護の現場では看護師の数が少ないため、介護士が看護師の役割を果たすことが求められるケースが多くあります。しかし、介護福祉士でなければ研修に参加しても看護師の仕事を行うことができないため、介護福祉士の資格が必要となります。
介護福祉士は、介護のプロフェッショナル
介護福祉士は、介護の専門学校を卒業し、技術や知識を習得します。また、初任者研修を経て介護福祉士となった方も、介護士としての技術や知識を数年かけて身に着け、学科・実技試験を経て介護福祉士になることになります。
そのため、介護福祉士は介護のプロフェッショナルであり、介護の現場において必要不可欠な存在となります。介護の現場では、医療を専門としている看護師と、介護を専門としている介護福祉士が共同で高齢者を介護していくことになります。
初任者研修でも就職は可能
介護福祉士の資格を習得するためには、時間と費用が必要となります。そのため、介護士として働きたいと考えていても、簡単に介護福祉士の資格を取得できないという状況があります。
このような方のために、時間と費用を最小限に抑え初任者研修を受けることもひとつの手段となります。初任者研修で介護の基礎を学ぶことで、介護の現場で働くことができるようになります。
また、基礎的な事柄だけでも知識や技術を習得している介護士であれば、即戦力として介護の現場で働くことも可能となります。