
訪問看護師は訪問看護ステーションに勤めている看護師で、ケアマネにとっては頼れる存在です。ケアマネの視点から見た訪問看護師の役割とはどのようなものがあるのでしょうか?
高齢者の健康をサポート、維持してくれる
ケアマネジメントをしているときにどうしても困るのが、医療的なケアです。介護保険のことであれば専門ですが、もともと看護師の資格を持っているという場合を除いてケアマネにとって医療の分野は専門外です。
そのため、医療的な問題を抱えている方をケアマネジメントする場合は看護師の力が必要になります。
例えば、在宅で多い在宅酸素や胃ろう、痰吸引が必要な方などはどうしても医療的なサポートが必要になります。実際にケアマネとして動いていて、そういった方を担当することになった場合は、一番に浮かんでくるのは訪問看護の利用です。
訪問看護をまず一番に考えて、看護師からアドバイスをもらい他のサービスを考えていくとうことは頻繁にあります。
医師との連携をスムーズにしてもらう
ケアマネにとって、しばしばネックとなるのが医師との連携です。
病院にかかっていない場合は、あまり気にしなくても良いのですが、高齢者のほとんどは病院に通っており、特に要介護認定を受けている場合は頻繁に病院に通っている場合が多いです。
ケアマネから医師に連携を取ることは意外なほど難しく、高齢者の受診の時に付き添いをしてやっと医師と直接話せる程度になる、という場合もあります。
ケアマネは医療職ではありませんので、どうしても医師との壁が出来てしまうのです。
そんなときに訪問看護師が医師とケアマネの橋渡し的な存在になることがあります。看護師は医師との連携に慣れていますので、医師と連携をスムーズに取ってくれます。
また、ケアマネでは拾えない情報を知っていたりしますので、ケアマネにとっては心強い存在です。
医療と介護のバランスが大切
訪問看護師は非常に頼もしく、医療的な知識が少ないケアマネにとっても非常に頼りがいのある存在です。
しかし、医療はどうしても治療を目的としており生活の質は二の次になってしまうことがありますので、生活の質とのバランスが大切になります。
訪問看護師に意見をもらうことによって、生活の質が低下していないかなど気づかされることも大いにあります。
また、訪問看護を使わない場合は生活の方に重点的になってしまい医療がおろそかになっる可能性もありますので、そのあたりのバランスが非常に大切になります。